今回は、生理周期が長いと稀発月経?原因や治療法はあるの?について紹介していきたいと思います。
こんにちは!
妊活アドバイザーのすみれです♪
妊活中のみかんです♪
みかんちゃん、稀発月経(きはつげっけい)って聞いたことあるかな?今回は、生理周期が長い稀発月経についてご紹介します。
では、さっそく行ってみよ~!!
生理周期が長いのはどのくらいをいうの?
正常な生理周期は一般的には25~38日間とされているよ♪
体調や精神的なストレスなどの変化で生理の周期は長くなったり短くなったりします。
生理予定日の前後2~5日くらいのズレだったら正常とみなします。
また、生理の遅れが一時的なものであれば問題はありません。
もし、3か月ほど生理周期が長い状態が続くようならば病院で一度原因を調べてもらうことをおすすめします。
稀発月経とは?
稀発月経(きはつげっけい)って知っているかな?
初めて聞いた。
あまり聞きなれないかもしれないけど、稀発月経とは、生理周期が39日以上のことをいうよ!!
生理と生理の間が39日以上空くような状態が何回か続くようなら、稀発月経の可能性があります。
稀発月経の原因は?
生理周期はエストロゲンという卵胞ホルモンとプロゲステロンという黄体ホルモンの二つの女性ホルモンがバランスよく分泌されています。
稀発月経(きはつげっけい)みたいに生理周期が長い状態の場合は、ホルモンのバランスが崩れていることが原因とされているよ。何が原因でホルモンバランスが崩れているのか、見ていこう!
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)とは、何らかの原因で卵胞の成長が途中で止まってしまい、たくさんの小さな卵胞が卵巣内にとどまってしまう病気のことをいうよ。
多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)になると、生理の周期が長い稀発月経や排卵が起こっていないのに月経がある無排卵月経を引き起こすことがあります。
ストレスや過度なダイエット
生理周期を作り出しているエストロゲンという卵胞ホルモンとプロゲステロンという黄体ホルモンは、脳の下垂体から分泌されるLHとFSHというゴナドトロピンというの作用によって分泌されます。
ゴナドトロピンの分泌は、脳の視床下部からの指令によって調節されています。
しかし、ストレスや過度のダイエットによって負荷がかかると、視床下部は機能的に障害を起こしてしまいます。
視床下部がうまく機能しなくなると、ホルモン分泌の指令が正しく出せなくなり、ホルモンのバランスが乱れてしまい、稀発月経が起こることがあるとされているのです。
このほかにも、甲状腺機能障害などの病気が稀発月経の原因になっている場合もあります。
稀発月経に治療法はある?
稀発月経に治療法はあるの?
治療法は色々あるよ!!
稀発月経の治療をするためには、最初にきちんと何が原因となっているか検査をする必要があります。
どんな検査をするの??
血液検査とかでホルモンの値を調べる感じかな♪
あとは、基礎体温表などで排卵がきちんと起こっているか確認するよ!
排卵がちゃんと起こっていれば特に治療は行わないことがほとんどです。
排卵がうまくおこっていないことが分かったら、低用量ピルなどを服用して生理を整える治療を行います。
妊活中の場合だと、低用量ピルを服用していると妊娠しないので、排卵誘発剤などを使用する方法が用いられたりします。
生理周期が長いけど対処法はある?
生理周期が長い原因がストレスや過度なダイエットによる場合、生活習慣の見直しが必要になってくるよ。
日頃から生活リズムを整え、過度なダイエットなど注意をしましょう。
ホルモンのバランスはストレスや過度なダイエットなどで乱れてしまうので、一度生活習慣を見直してみましょう。
生理周期が長いと妊娠しづらいの?
生理周期が長いと妊娠しづらいのかな…
稀発月経でも、排卵がきちんと起こっていれば、妊娠は可能だよ♪
だけど、多嚢胞性卵巣症候群などのように排卵がうまく起きない場合は、もちろん妊娠しづらいです。
しかしこのような場合でも、きちんと治療法はあります♪
まとめ
今回は、生理周期が長いと稀発月経?原因や治療法はあるの?についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
毎月、生理が来ているから心配ないと考えている人も多いですが、生理周期も異常がないか一度確認してみてくださいね♪
無料相談受付中♪
只今、無料相談受付中です♪
どんな些細な悩みでも大丈夫ですので、お気楽に相談くださいね~♪
心の中に溜め込んでいる事を吐き出すことも大事ですよ^^
では、またお会いしましょう♪
すみれでした^^
コメント